Contact

TEL / 0766-21-2534
FAX / 0766-21-2579

Locations

〒933-0912
富山県高岡市丸の内1-40
高岡商工ビル6F

Follow us

Author: ch-sense

  【 TAKAOKA WAKU×2 AWARD 2020 】 第39回全国城下町シンポジウム高岡大会 メインフォーラム第2部( 06:27~07:17 )での実施となりました。 Yotubeよりご視聴いただけます。   ・10/11(日) 高岡市でSDGsへの取り組みへの評価が高いと判断された8名の受賞者をお招きし、SDGsバッヂ授与式を開催しました。 ・商工業のまちとして発展してきたこの高岡には様々な方面で地域課題解決に取り組んでいる方々が、地域発展に貢献されています。しかし、それがSDGs(持続可能な開発目標:Sustainable Development Goalsの略)への取り組みにもつながっているという部分は、市民に認知されているとは言いにくいのが現状です。 ・我々高岡青年会議所は地域課題解決そしてSDGsに取り組む方々の存在価値を高めるために、産官民一体となって世に広めたいと考えております。 ・今年4月より高岡市内で地域課題解決をビジネスとして取り組んでいる個人や団体からエントリー募集いたしました。8月初めにはおかげさまで、約20名のエントリーが集まりました。     TAKAOKA WAKU×2 AWARD 2020 受賞者8名プレゼン+ファイナリスト2名インタビュー     入賞者結果・エントリー者発表 (2020年)     グランプリ   株式会社能作  能作 千春   www.nousaku.co.jp 事業として女性活躍の場をつくることで、鋳物業は男性中心であるというイメージを払拭する。     準グランプリ   有限会社モメンタムファクトリー・Orii 折井 宏司 www.mf-orii.co.jp 伝統産業高岡銅器の伝統技法を応用した新たな発色技術による建築・ファッション分野等への展開と UJI ターン受け入れによる後継者の育成     入賞(エントリー順)   横田建具・木工 横田 誠 yokotatategu.bsj.jp 二次的創業:業務で出た木くずでの万葉ペレット(木質ペレット)生成 当社は昭和47年に、富⼭県⾼岡市内において「建具」の製造を中⼼に業務を開始しました。その後、住宅材や緩衝材などの「⽊⼯」業務を加え、さらに近年の資源再利⽤によるエネルギー開発が進展する中で「⽊質系バイオマス」に着眼し、主要取扱の鉄屑材(廃棄処分)を活⽤した「ペレット燃料」の製造も展開しております。 JA 高岡青年部 大坪 洋介 junblend.blog117.fc2.com 農業の6次産業化、継続できる農業経営 農地や⽣まれ育った農村地域を守りたく17年前に就農しました。富⼭は⽔⽥⾯積が多く⽶の産地としてもしられています。⽔⽥は⾷料⽣産だけではなく貯⽔機能やたくさんの⽣き物も育ちます。農業従事者の⾼齢化や、担い⼿不⾜などによりその環境を維持していくことが困難となってきています。しかし、⾷の多様性や⼈⼝減少などにより農産物の価格も不安定で、農業で⽣計を⽴てるのは厳しい状況です。農業通じて、地域の⼦供たちに農業の重要性、楽しさを体験型学習として提供したり、⾃ら育てた野菜 を⽣かしてレストランを経営する等をすることで地域に貢献できればと思っています。 株式会社ナガエ ⾧柄 洋 nagae.co.jp/product/freepanel/ 新型コロナウィルス対策のアイテムとしてソーシャルディスタンスを補助するための 「フリーパネルベース」 新型コロナウィルスの感染拡⼤が猛威を振るっている中で⾃社内でソーシャルディスタンスを保つために社内の⾷堂や事務所に仕切りを準備したいという思いからスタートしました。 株式会社大越仏壇 大越 則夫 www.oogoshi.co.jp 元気な高齢者づくり(介護予防や孤独死の防止)と子育て支援のための寺子屋事業 昔のお寺は、公⺠館・学校・病院・スポーツ観戦や演芸所などの娯楽の場、といった機能を併せ持ち、地域コミュニティの中⼼となっていました。しかし時代の流れとともに、【課題1】お寺では葬式・法事をするためだけの場所となってしまいました。そこで困っておられるお寺で、寺⼦屋を⾏い、【課題2】地域の⾼齢者の介護・認知症予防のために、【課題3】地域のこどもたち(特に学童保育から外れる年齢)の⾯倒を⾒ることが地域の幸せにつながるという思いで始めました。 株式会社プロジェクトタネ 高平 聡 www.protane.jp 働きやすい環境をつくるための在宅ワークの推進 会社に行かなければ仕事ができなかったのを、今ではテレワークを導入し、家で仕事ができる様な態勢を整えていきました。そのおかげで働き方を求める人材を採用しやすくなりました。人材として優秀だけども時間が合わず働けなかった方が弊社のような会社を選んでくれるようになったと感じております。逆にテレワークを導入し分かったことがあります。それは会社に行かなければできない仕事があります。それは人と会って人と話をする事です。人と一緒に新しいアイデアを考えることは会社に行かなければできない仕事となりました。会社はいきたい場所に変わってきていると感じます。家で仕事ができるけども、みんなと一緒に仕事をすることで逆に生産性が上がるという場所になっていると感じます。 ウーマンワンダーラボ 荒井 里江 peraichi.com/landing_pages/view/f9rto ウーマンワンダーラボ-女性が奇跡を生み出す研究所 女性の生き方は様々です。そして年齢によっても生き方は様々です。生きるということは学校では教わらず、出産や育児のことを教わるのは親からになります。その親とも関わることが少ない世の中になっています。そのような適切な情報を取り入れるためにネット上で探し出すのが難しく、生きるための情報を提供していきたいと考えています。 ※誤記のお詫び VTRの中で荒井様の紹介の氏名表記に誤りがございました。正しくは「荒井里江」様となります。 心より深くお詫び申し上げます。     ファイナリスト(エントリー順)   株式会社スパック 晒谷 晶克 spac-package.jp 「地域の⾷品産業を活性化させる」が弊社のミッションです。世の中がSDGsに向かっていくのであれば、弊社の顧客がSDGsに対応しなければいけないことを考えると、私たちが提案できないといけないと考えています。⾷品産業の取引顧客対し、弊社が所有している急速冷凍機、レトルト実験機を活⽤しもらい商品開発をしてもらうことでフードロスにつなげていきたいと考えています。 キャンナス高岡野村 長守 加代子 www.facebook.com/cannus.takaokanomura/ 医療関係サービス業になります。保険制度で支援しきれない部分を、ご家族の手替わりとして手伝っています。・・・お買い物やお留守番の支援、老々介護での医療介護の手替わり。     エントリー頂いた皆様(エントリー順)   クラフタン 竹中 志光 www.craftan.jp 富⼭が世界に誇る昆布⽂化を多くの⼈に、また次の世代に感じてほしい。布に特化した料理を提供し、昆布の魅⼒を発信。可能な限り地産地消にこだわり、なるべく⾃然農法の作物を優先的に仕⼊れています。 株式会社フジタ 梶川 貴子 www.fam-t.com Factory Art Museum TOYAMA ミュージアムをやりたくて始めたわけではなく、自分自身が楽しく、長く続けられること、そして製造業ではなく、10年先を見据えての新しい試みを行った結果が当事業になります。この場所が、定期主催している哲学カフェやセミナーで、気の合う人(イノベーターや新規事業者)とつながる集積地となってほしいと考えています。 株式会社ZORGE 境谷 洋平 zorge.jp 地方は若者が少なく、ゲームを通じて交流できる場もなかったため、価値観の合う仲間づくりをしたかったというのが、いまの事業につながっています。ゲームで、esportsで、地域を活性化し盛り上げたいです。富山県は若い方を巻き込んだムーブメントが起こしづらい場所だと実感しています。仕事を軸としたコミュニケーションが楽しいと思える、自分で新しいことにチャレンジのしやすい環境、新しいことを試みる人が増える社会になってほしいです。 悟空空手教室アスリートスクール・遊びの郷エデン 野原 将史 karatedo-goku.jimdo.com 陸上をやっていた学生の頃、優勝したいというひとつの目標をもつことで、自分自身が前向きに変わり、何事にも取り組んでいけるような自分を作ることができました。そういう機会を子供たちに与えたい想いで始めました。 Clover Farm 青沼 光 clover-farm.blogspot.jp わたしは広島出身で、富山の大学に進学したことから縁あって高岡の地で酪農・畜産を行っています。1次産業の魅力は、その土地の資源で人が利用できないものでも牛を介せば人が利用できるものを生み出せるのがとても面白いと思っています。できればこの地域で廃棄された、人が食べきれなかったり、利用しなかったりするもので、牛が食べられるものを飼料として買い取り、それを牛乳変えて消費者の方に提供できるように取り組んでいます。他の産業の経済的ロスなのであれば買い取ることで地域経済に好影響を与えることができます。そういう活動に付加価値を付けたいと思っています。 なかやす酒販株式会社 中山 士門 www.nakayasu-net.jp 酒屋で47年はまだ若い会社ですが、本当においしいもの、おいしいお酒、おいしいワインを探しだして皆様にお伝えしているという熱意はどこにも負けません。そういう意味で、ちょっとした良い暮らしを求めたい、もしくは⼤切な⽅に何か贈り物をしたいと思ったときは弊社を選択していただくと、きっとあなたも喜ぶと思います。ぜひお待ちしております。弊社では取り扱うワインは原則すべて試飲し、できる限り⽣産者に連絡を取ったり、場合によっては現地に赴いて⽣産者から直接確認したりしています。 ふしき坂ノ上ヴィレッヂ 牧野 友香 www.sakanouevillage.jp 青空屋台(ケバブの移動販売)を始めた頃から大事にしているのは、私の地元(伏木)でお金を使いたいということです。地元のお肉屋さんや、八百屋さんから食材を仕入れてメニューを提供したいと考えています。できれば車を使わずに近所で楽しくなれる場所がほしいと思ったのがきっかけです。高岡市伏木は勝興寺も平成の大修理も終わり新しくなりますので、この穏やかなまちにのんびりしにいらしてください。その際は坂の上ビレッジにも寄ってください。お待ちしております。 だがしの丸五商店 小坂 博信 www.marugo.fun いまの子供たちは駄菓子屋を知らないということがわかりました。それならば自分たちで駄菓子屋を始めればよく、近所に空き家もありそこを活用したかったのがきっかけです。少子高齢化で子供が減っている、この場に子供たちが集まり交流できる場としたいです。地域の活性化は後回しだと考えています. Ceica 升方 芳美 www.ceica.jp ITのおかげで暮らしやすい地⽅にいながら、それぞれの事業を⾏うことが可能です。しかしながら地⽅へトレンドやテクノロジーが浸透するのは、5年ほど遅れになります。さらにそれを活⽤できる⼈材が不⾜しています。スキルのある⼈材を育成し、より多くの事業者様へIT活⽤をサポートしていきたいと思います。  

メインフォーラム・高岡JC褒章事業(TAKAOKA WAKUWAKU AWARD 2020) [時 間]14:30~17:20 [会 場]射水神社(中継) [テーマ]つくろう 愉しいまち! 輪一緒(わっしょい)TAKAOKA!!   [講 師]衆議院議員 石破 茂 氏 (元内閣府特命担当大臣・地方創生担当) [内 容] 実際に内閣における地方創生の責任者として辣腕を振るわれた石破氏による、単なる理想論だけではなく、現実の地方都市の実情や大臣を務められての経験を踏まえてお話いただきます。それに加え、パネルディスカッションにおいて持続可能なまちづくりの在り方についてパネラーからお話しいただくことで、キーワードである地方創生×SDGsについて深く考えるきっかけとなります。   【第1部】講演「これからのまちづくりとは」 国が地方において求めることは何か、地方主体のまちづくりとは何か、をご講演いただきます。 【第2部】TAKAOKA WAKUWAKU AWARD 2020 高岡の地域においてSDGsに積極的に取り組んでいる市民を取り上げ表彰することで、SDGsを推進することが地方創生に繋がっていくことを発信します。 【第3部】パネルディスカッション「持続的なまちのためにみんなでできること」 なぜ地方創生にはSDGsが必要なのか、その理由を理解してもらうとともに、SDGsの具体的な活用例を学んでいただくことで、一人一人がSDGsを明日からでも実践してもらえるようになっていただきます。 パネラー 衆議院議員:石破 茂 氏 高岡市長:髙橋 正樹 氏(調整中) ハリタ金属株式会社:張田 真 氏(代表取締役) 株式会社富山銀行:中沖 雄 氏(頭取) 褒章事業最優秀賞者:当日発表 公益社団法人高岡青年会議所:花田 将司 君(コーディネーター) 【第4部】SDGsタイアップ宣言  高岡JCと高岡市が、SDGsを活用して地方創生を実現していくことについて協働することを宣言し、高岡JCが高岡で一番SDGsを推進していく団体であること発信します。    

分科会 [時 間]11:00~14:00 [会 場]高岡市内各地(中継・録画) [解説者] 仁ヶ竹 亮介 氏 (高岡市立博物館 副主幹学芸員) 相本  芳彦 氏 (フリーアナウンサー、高岡地域文化財等修理協会) [テーマ]ピンチをチャンスに変えよう~高岡町民に学ぶ心意気~ [概 要] 高岡の歴史に目を向け、日本遺産に認定された「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心―」と「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間(北前船寄港地・船主集落)」を中心に、高岡の町民が幾多の困難を乗り越え、ピンチをチャンスに変えてきたストーリーから、目の前のコロナ禍が渦巻くピンチを地方が輝けるチャンスと捉え、未来を切り拓いていくヒントを感じていただける内容になります。 高岡が誇る有形無形の魅力を、メインストーリーと4つのコースに分かれての中継を通して、分かりやすくお伝えします。   ・ルート①奇跡の城 高岡城 (高岡城跡・瑞龍寺) ・ルート②千年の港 伏木(勝興寺・女岩荘) ・ルート③伝統と革新の町(高岡市鋳物資料館) ・ルート④町民の心意気とものづくりの職人魂(高岡御車山会館)   北陸高岡は、400 年余り前に加賀前田家二代目前田利長が建てた「高岡城」を核とする城下 町である。しかし築城から、わずか 5 年で利長は亡くなり、折りからの一国一城令によって 城は廃城、家臣団は金沢へ戻り、加越能各地から集まった町民たちは離散を始めた。 こうした中、戦乱の時代から安定の時代へのパラダイムシフトを感じ取った 三代目前田利常は、町民の移動を禁じ、高岡を商工業都市へと変貌させた。 町民の自治が許され、町の産業構造そのものがリノベーションされた。 江戸後期、高岡は北前船交易などで全国の米相場、綿相場に影響を与え、工業の分野では全 国最大の鋳物集団を擁するに至った。

記念フォーラム [時 間]9:30~10:30 [会 場]射水神社(録画) [テーマ]「高岡古城公園を愛すべき地にする」 [講 師]中井 均 氏 滋賀県立大学 教授(専門:考古学 中・近世城館遺跡 近世大名墓) 高岡古城公園の歴史や歴史的価値をわかりやすく講義していただくとともに、現代の高岡古城公園の在り方を、全国の城下町を例にとってどのように向き合っていくことで、より地域に愛される象徴の地としていくかを講演頂きます。 ① 高岡築城の意味と構造 400年の歴史をもつ高岡城跡は何故この地に建造しなければならなかったのか、時代背景と照らし合わせながら講演を頂き、今は姿を成していない高岡城跡であるが、当時、日本でも最強の軍事要塞と言われ、今なお城跡の至る所で当時の英知を感じ取ることが出来ることを知っていただく。本来、多くの人の考えは城=天守閣であるが、天守閣は城のごく一部と言っても過言ではなく、むしろ、高岡城こそ天守閣は無いものの、残存率の高さは日本でも有数であることを発信頂く。 ② 明治以後の高岡城跡の歴史 ⇒ 古城公園を選んだ 一国一城令により、高岡城は廃城をせまられる。廃城した城下町は荒廃の道を辿ることが世の常であったが、民を愛する利常の優秀なリーダーシップのもと町民がそれに答え商工業のまちとして発展していった。開府から僅か5年で城がなくなり町となっていった背景から、昨今高岡は開府ではなく開町400年と呼ぶようになった極めて異例な土地柄であり、町民が公園として残すことを熱望し、現代にいたる。その特異な歴史に触れる。 ③ なぜ動物園があるのか ⇒ 世界遺産姫路城にも動物園がある 動物園は近年できたわけではなく、明治時代からすでに建造されており、市民に開放されています。高岡城跡を市民にどう捉えてもらいたかったのか、そういった願いや思いを考察いただきます。 ④ 城跡をどうまちづくりに活かすのか ⇒ 各地の事例から 高岡城跡には城そのものは建造物としてありません。城跡なのだから、再現してみてはどうかという意見は多数あるかと思います。しかしながら歴史や文化は常に織り成されながら進んでおり、復刻することは未来を向いているかどうか甚だ疑問も残ります。真のまちづくりと城跡と我々のアイデンティティついて講演いただき、歴史文化遺産という先代からの遺産をそのまま守り続けるだけではなく、資産として捉え今後のまちづくりにおいてどのように運用・活用していくべきかを考える機会とします。